日々の会計処理 コース |
消費税・印紙税・小切手・手形・源泉所得税・・・等々、経理に携わっていると避けては通れない項目を中心に学習していきます。また、原則的な日々の仕訳から決算書作成までの実務と受験簿記のギャップを埋めるための学習もしていきます。 | |||
日程 | 映像通学:2020/7/1(水)より視聴可能 | |||
---|---|---|---|---|
回数 | 6回 | 受講料金 | ↓30,000円↓ 24,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
|
対象者 | 実務のための簿記入門又は簿記3級修了レベル | |||
決算(会計応用) コース |
決算の流れ、経営分析および会計処理の基礎知識を身につけることができます。 | |||
日程 | 映像通学:2020/7/1(水)より視聴可能 | |||
回数 | 2回 | 受講料金 | ↓10,000円↓ 8,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
|
対象者 | 日々の会計処理コース修了レベル |
|||
会社の税務 コース |
法人税・消費税・法人事業税等の会社にかかる税金の基礎を習得できます。 | |||
日程 | 映像通学:2020/6/20(土)より視聴可能 | |||
回数 | 6回 | 受講料金 | ↓30,000円↓ 24,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
|
年末調整・源泉徴収 実務コース |
給与や報酬料金などの支払いをする際に天引きする源泉徴収額に関する内容を全般的に学習します。 | |||
日程 | 映像通学:2020/9/1(火)より視聴可能 | |||
回数 | 4回 | 受講料金 | ↓30,000円↓ 16,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
所得税 コース |
「体系を学ぶコース」で所得税の基礎知識から各種所得の金額、所得控除、所得税額の計算方法を、 「申告実務Iコース」では青色申告制度、不動産事業所得など実践的な確定申告書の作成、 「申告実務IIコース」では不動産や有価証券の譲渡など、より高度なレベルの確定申告書の作成、確定申告書三表(分離課税用)と四表(損失申告用)の作成を中心に学習します。 |
||||
所得税法の体系を学ぶ | 日程 | 映像通学:2020/7/1 (水)より視聴可能 | |||
---|---|---|---|---|---|
回数 | 3回 | 受講料金 | ↓15,000円↓ 12,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
||
申告実務I コース | 日程 | 映像通学:2020/8/1(土)より視聴可能 | |||
回数 | 8回 | 受講料金 | ↓40,000円↓ 32,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
||
申告実務IIコース | 日程 | 映像通学:2020/9/1(火)より視聴可能 | |||
回数 | 6回 | 受講料金 | ↓30,000円↓ 24,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
||
法人税 コース |
「法人税法の体系を学ぶコース」は法人税法の全体的な理解と基本的な計算の知識を学習し、 「申告実務Iコース」は法人税の申告書作成に関する基礎知識と主要別表の作成を習得し、 「申告実務IIコース」は商取引において判断に迷う事項を整理し、税務会計上の頻出項目を学習し、 「申告実務IIIコース」は臨時的な項目の中から実務上重要度の高い項目を習得します。 法人税の知識のない方はもちろん、会計事務所、企業の経理にお勤めの方で更なる実務能力の向上をはかろうとお考えの方、また、企業研修にもお勧めできます。 |
||||
法人税法の体系を学ぶ | 日程 | 映像通学:2020/6/20(土)より視聴可能 | |||
回数 | 4回 | 受講料金 | ↓20,000円↓ 16,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
||
申告実務Iコース | 日程 | 映像通学:2020/8/1(土)より視聴可能 | |||
回数 | 4回 | 受講料金 | ↓20,000円↓ 16,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
||
申告実務IIコース | 日程 | 映像通学:2020/9/1(火)より視聴可能 | |||
回数 | 8回 | 受講料金 | ↓40,000円↓ 32,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
||
申告実務IIIコース | 日程 | 映像通学:2020/9/1(火)より視聴可能 | |||
回数 | 6回 | 受講料金 | ↓30,000円↓ 24,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
||
相続・贈与税 コース |
「相続税法の体系を学ぶコース」で相続税の全体的な理解と基本的な計算の知識を理解し、 「申告実務コース」は相続税、贈与税の申告に必要な基礎知識を体系的に理解し申告から納付までの一覧の流れを学習し、 「財産評価実務コース」で相続税・贈与税の確定申告に必要な財産評価の一連の流れから各種税務書類の記入方法等を習得できます。 また、このコースは、相続税の節税対策を学習しようとする方にとっても、基本的な知識が習得でき、たいへん有益です。 |
||||
相続税法の体系を学ぶコース | 日程 | 映像通学:2020/7/1(水)より視聴可能 | |||
回数 | 2回 | 受講料金 | ↓10,000円↓ 8,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
||
申告実務コース | 日程 | 映像通学:2020/8/1(土)より視聴可能 | |||
回数 | 8回 | 受講料金 | ↓40,000円↓ 32,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
||
財産評価実務コース | 日程 | 映像通学:2020/9/1(火)より視聴可能 | |||
回数 | 6回 | 受講料金 | ↓30,000円↓ 24,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
||
消費税 コース |
「消費税法の体系を学ぶコース」で消費税の全体的な理解と基本的な計算の知識を理解し、 「申告実務Tコース」は消費税の課税区分の判定を中心に消費税の申告書に関する基礎知識を習得し、 「申告実務Uコース」で消費税の納税義務、仕入税額控除の特例計算、簡易課税制度を学習します。 10%時の最新の申告様式が学べます! |
||||
消費税法の体系を学ぶ | 日程 | 映像通学:2020/6/20(土)より視聴可能 | |||
回数 | 2回 | 受講料金 | ↓10,000円↓ 8,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
||
申告実務Iコース | 日程 | 映像通学:2020/8/1(土)より視聴可能 | |||
回数 | 4回 | 受講料金 | ↓20,000円↓ 16,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
||
申告実務IIコース | 日程 | 映像通学:2020/8/1(土)より視聴可能 | |||
回数 | 4回 | 受講料金 | ↓20,000円↓ 16,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
今ある簿記の知識からステップアップしたい方、財務資料から数字を読み取る力を身につけたい方、経営計画を立案する経営者・管理者の方にオススメです。 | |||||
決算書 入門コース |
決算書とは何か、その種類と役割を学習します。 | ||||
日程 | 映像通学:随時視聴可能 | ||||
---|---|---|---|---|---|
回数 | 1回 | 受講料金 | ↓3,500円↓ 3,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
||
財務分析 コース |
財務比率を使って、会社の収益性・安全性分析や資金分析を学習します。 | ||||
日程 | 映像通学:随時視聴可能 | ||||
回数 | 4回 | 受講料金 | ↓29,000円↓ 24,400円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
||
経営計画 コース |
経営戦略のための計画・立案に関する採算性の知識を学習します。 | ||||
日程 | 映像通学:随時視聴可能 | ||||
回数 | 4回 | 受講料金 | ↓29,000円↓ 24,400円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
||
財務分析 実践コース |
実際の企業の財務資料を使って、分析をします。経営者の疑似体験ができます! | ||||
日程 | 映像通学:随時視聴可能 | ||||
回数 | 1回 | 受講料金 | ↓7,000円↓ 6,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
保険実務講座は、会社の経理・総務の仕事で取り扱う社会保険・労働保険の基本知識を体系的に広く学び教養として身につけるとともに仕事で取り扱う書類作成を事例に基づき学ぶ講座となります。 また、会計事務所に勤務している方も社会保険・労働保険に関する知識が仕事において必要となりますので、そのような時にこの講座は最適な学習ツールとなります。 | ||||
社会・労働保険の体系を学ぶコース | 社会保険・労働保険制度の関連法令を体系的に習得します。 | |||
日程 | 映像通学:2020/7/1(水)より視聴可能 | |||
---|---|---|---|---|
回数 | 2回 | 受講料金 | ↓10,000円↓ 8,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
|
社会保険実務コース | 国民年金や医療保険の基礎知識を広く学習し、事例に基づく書類作成を習得します。 | |||
日程 | 映像通学:2020/8/1(土)より視聴可能 | |||
回数 | 4回 | 受講料金 | ↓21,000円↓ 18,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
|
労働保険実務コース | 労働者災害補償保険や雇用保険の基礎知識を広く学習し事例に基づく書類作成を習得します。 | |||
日程 | 映像通学:2020/8/1(土)より視聴可能 | |||
回数 | 4回 | 受講料金 | ↓21,000円↓ 18,000円 映像通学応援キャンペーン! (12/1-3/31) |
仕事をする上で必要な知識は会社制度や税制の変化によって少しずつ変わっていきます。当セミナーでは、急激な変化にスムーズに対応できるように時事に即したセミナーを多く用意しております。書店で売っている本を何冊か読むよりも、短い期間で、数倍理解できます。また、実務(仕事)に対する影響も説明しているので、仕事をしている忙しい方にオススメです。 | |||||
税務 | 令和2年度改正税法 | 毎年行われる税制改正。当セミナーでは、法人税法・所得税法等の主要税法を中心に改正の全容をつかむことができます。 | |||
日程 | 映像通学:2020/6/16(火)より視聴可能 | ||||
---|---|---|---|---|---|
回数 | 1回 | 受講料金 | 6,000円 | ||
グループ法人課税 | 平成22年に創設されたグループ法人課税は、大企業のみでなく、多くの中小企業にとって影響を及ぼすものであり、会計人にとってもはや知らなくてはならないものとなっています。当セミナーでは、実務に影響を及ぼす内容を中心に、グループ法人課税の全体像をわかりやすく説明します。 会計事務所にお勤めの方、企業で経理を担当されている方にお勧めです。 |
||||
日程 | 映像通学:随時スタート可能 | ||||
回数 | 1回 | 受講料金 | 5,100円 | ||
連結納税 | 当セミナーでは、具体例を使用し、連結納税の仕組みをわかりやすく説明します。 | ||||
日程 | 映像通学:随時スタート可能 | ||||
回数 | 2回 | 受講料金 | 10,300円 | ||
消費税軽減税率 | 軽減税率制度の概要から事務処理上の留意点等をわかりやすく説明します。 | ||||
日程 | 映像通学:随時スタート可能 | ||||
回数 | 2回 | 受講料金 | 10,300円 | ||
相続 | 相続税の納税資金対策 | 相続税を取り巻く現状から納税資金対策・納税方法の基礎知識を学習します。 | |||
日程 | 映像通学:随時スタート可能 | ||||
回数 | 1回 | 受講料金 | 5,100円 | ||
事業承継の基礎知識 | 事業承継の現状と課題、事業承継対策の基礎、事業承継の相続対策を学習します。 | ||||
日程 | 映像通学:2020/10/1(木)よりスタート可能 | ||||
回数 | 2回 | 受講料金 | 10,300円 | ||
起業 | 会社法入門 | 株式会社の設立、機関設計、株主総会、取締役会、監査役会、会計参与、会計監査人、資金調達、定款変更など会社員が知っておくべき内容を学習します。 | |||
日程 | 映像通学:随時スタート可能 | ||||
回数 | 2回 | 受講料金 | 10,300円 | ||
会計 | |||||
連結会計 | 企業の多角化、国際化の急速な進展により企業をとりまく連結会計の重要性が高まっています。当セミナーでは、連結損益及び包括利益計算書における包括利益を最終値とした財務諸表を・・まえ、初歩の段階から幅広く取り扱っていきます。連結会計に携わる方にとって、基礎から把握するのに最適な内容です。 | ||||
日程 | 映像通学:随時スタート可能 | ||||
回数 | 4回 | 受講料金 | 17,700円 | ||
税効果会計 | 適用から数年が経過し、企業会計において浸透してきている税効果会計ですが、企業の財務諸表に大きな影響を与えることから、重要性の高い会計処理といえます。また、会計と税務の両者の知識が必要であることから、理解するのが難しいともいわれています。当セミナーは、会計処理及び表示から繰延税金資産の回収可能性の判断までの基礎を把握するのに最適な内容となっております。 | ||||
日程 | 映像通学:随時スタート可能 | ||||
回数 | 3回 | 受講料金 | 15,600円 | キャッシュ・フロー 計算書 |
第3の基本財務諸表として、キャッシュという客観的なモノサシで企業の経営状況を表すキャッシュ・フロー計算書が導入されました。当セミナーでは、利益とキャッシュの違いを明確にし、キャッシュ・フロー計算書の作成方法を学習していきます。 |
日程 | 映像通学:随時スタート可能 | ||||
回数 | 2回 | 受講料金 | 10,300円 | ||
退職給付会計 | 就業規則などにおいて、退職金給付制度を採用している会社は、「退職給付に係る会計基準」に基づく退職給付引当金の設定が義務付けられています。
当セミナーでは、退職給付制度の概要を説明するとともに、退職給付に関する会計処理を具体例を交えながらわかりやすく説明していきます。 また、個別会計と連結会計とで退職給付に関する会計処理が異なりますが、 その違いも具体例を交えて説明していきます。 |
||||
日程 | 映像通学:随時スタート可能 | ||||
回数 | 2回 | 受講料金 | 10,300円 | ||
減損会計 | 減損会計の考え方(減損の兆候、認識・測定、資産のグルーピング等)を学びます。 | ||||
日程 | 映像通学:2020/10/1(木)からスタート可能 | ||||
回数 | 2回 | 受講料金 | 10,300円 | ||
資産除去債務 | 資産除去債務の意味からその会計処理等を学びます。 | ||||
日程 | 映像通学:2020/12/1(火)からスタート可能 | ||||
回数 | 1回 | 受講料金 | 5,100円 | ||
法務 | 成年後見制度 | 近年では、高齢化が進み、後見人としての役割を、専門知識を持ち合わせる税理士、行政書士、弁護士等が担う状況があります。 当セミナーでは、成年後見人として仕事の内容を説明するとともに、 必要な知識を学習します。 司法書士等、税理士、行政書士、社労士、金融機関にお勤めされている方にお勧めです。 |
|||
日程 | 映像通学:随時スタート可能 | ||||
回数 | 1回 | 受講料金 | 5,100円 | ||
国際法務 | 近年は経済活動のグローバル化が進む中、企業間の国際契約で訴訟に巻き込まれるケースがあります。当セミナーでは、国際紛争が起こる理由からその解決手段、対処法など具体的な事例を用いて説明します。国際取引をなす営業担当者・総務担当者の方にお勧めです。 | ||||
日程 | 映像通学:随時スタート可能 | ||||
回数 | 2回 | 受講料金 | 10,300円 | ||
民法債権法改正 | 職業別の短期消滅時効特例の廃止等・法定利率引き下げ及び緩やかな変動制・事業性融資の公証人による保証意思確認手続・譲渡制限特約の効力の見直し・定型約款に関する規定の新設 | ||||
日程 | 映像通学:随時スタート可能 | ||||
回数 | 2回 | 受講料金 | 16,000円 | ||
民法家族法改正 | ・配偶者の居住権を保護する方策・遺産分割に関する見直し等・遺言制度に関する見直し・遺留分制度に関する見直し・相続の効力等に関する見直し | ||||
日程 | 映像通学:随時スタート可能 | ||||
回数 | 1回 | 受講料金 | 8,000円 | ||
労務 | 労働基準法 | 労働基準法とは労働条件に関して最低限守るべき法律なります。会社で人事・労務に従事する人は、職場で起こる法律問題に対処するために労働基準法を熟知しておく必要があります。 当セミナーでは、労働基準法を体系的に学習するとともに、就業規則の作成など実務上の留意点についても説明いたします。 |
|||
日程 | 映像通学:随時スタート可能 | ||||
回数 | 4回 | 受講料金 | 17,700円 |