建設業経理士
- TOP
- 建設業経理士
お知らせ
【資格の大原】建設業経理士講座

国や地方自治体が発注する公共工事の入札制度では、一定規模以上の発注に一般競争入札制が導入されています。
また競争参加資格制度の審査基準のひとつに、その企業に建設業計理士が何人いるか、というものがあります。つまり2級・1級建設業経理士の人数が、その建設企業のランクを決めるひとつの要因になるのです。
試験情報
令和5年度(上期) 建設業経理検定試験
第33回 建設業経理士検定試験(1・2級)
試験日:令和5年9月10日(日)
1級財務諸表 9:30~11:00
1級財務分析 12:00~13:30
2級 12:00~14:00
1級原価計算 14:30~16:00
合格発表日:令和5年11月10日(金)
模範解答
コース一覧
3級合格コース「建設業簿記」「原価計算」
初歩的な建設業の簿記・原価計算ができることを目標とします。基礎的な建設業簿記の原理及び記帳と初歩的な建設業原価計算を理解しており、決算等に関する初歩的な実務を行えることを目標とします。
受講料 | 全16回:47,100円 |
2級合格コース「建設業簿記」「原価計算」「会社会計」
建設業の簿記・原価計算及び会社会計が理解できることを目標とします。実践的な建設業簿記、基礎的な建設業原価計算を修得し、決算等に関する実務を行えることを目標とします。
受講料 | 全20回:52,900円 |
3級から学ぶ2級合格コース
初学者の方が3級を受験せずに、一気に2級合格を目指せます。3級合格コース(直前対策4回は含みません)+2級合格コース
受講料 | 全32回:74,700円 |
1級3科目合格コース「財務諸表」「財務分析」「原価計算」
建設業原価計算、財務諸表及び財務分析を十分に理解していることを目標とします。
上級の建設業簿記、建設業原価計算及び会計学を修得し、会社法その他会計に関する法規を理解しており、建設業の財務諸表の作成及びそれに基づく経営分析が行えることを目標とします。
1級は「財務諸表」「財務分析」「原価計算」それぞれの科目合格制度を採用しており、3科目に合格した時点で1級合格となります。
受講料 | 全46回:166,500円 |
1級財務諸表合格コース
理論の学習も丁寧に解説、記述式で要求される用語が身に付きます。
1級財務諸表基本講義(14回)+1級財務諸表直前対策(4回)
受講料 | 全18回:63,200円 |
1級財務分析合格コース
暗記一辺倒ではない分かり易い講義。理論も財務比率も真から理解できます。
1級財務分析基本講義(8回)+1級財務分析直前対策(4回)
受講料 | 全12回:51,400円 |
1級原価計算合格コース
建設業界特有の原価計算の特徴がしっかり理解できます。 1級原価計算基本講義(12回)+1級原価計算直前対策(4回)
受講料 | 全16回:59,300円 |
説明会日程
建設業経理士講座説明会
参加方法
現在、説明会を実施いたしておりません。個別で受講相談を承りますのでお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
【名古屋校】052-582-7733
【岐阜校】058-255-2261
【津校】059-213-7711