教育費無償化対象校
高等教育の修学支援新制度‐授業料等減免+給付型奨学金‐
- TOP
- 高等教育の修学支援新制度(教育費無償化対象校)
大学等における修学の支援に関する法律の公布・施行により、令和2年度以降、
大学や専門学校などの高等教育機関における修学の支援のための取組として、
機関要件の確認を受けた機関に入学する新入生や同機関の在学生を対象とした
給付型奨学金の支給や授業料・入学金の減免措置が行われます。
名古屋大原学園の専門学校15校は、「高等教育の修学支援新制度」の認定校となりました。
支援対象者
高校卒業後・認定試験合格後、2年を経過していない等の要件に該当していれば、受給対象となる可能性があります。ご自身が対象となるかは、必ず文部科学省のホームページにて詳細をご確認ください。
支援内容
授業料等減免
- 各大学・専修学校等が、以下の上限額まで授業料等の減免を実施。減免に要する費用を公費から支出。
授業料等減免の上限額(住民税非課税世帯)(年額)
給付型奨学金
- JASSO(日本学生支援機構)が各学生に支給。
- 学生が学業に専念するため、学生生活を送るのに必要な学生生活費を賄えるよう措置。
給付型奨学金の給付額(住民税非課税世帯)(年額)
申し込みスケジュール
申込み期間は学校により異なります。給付型奨学金(予約採用)の申込み期間は高校等に、授業料・入学金の減免の申込み期間は進学先の学校に、それぞれ確認してください。お申込み方法は予約採用と在学採用の2種類ございます。
予約採用(大原学園各校に入学する前にお申込みする方法)
4月~7月
高校に必要書類を提出し、インターネットで申込みましょう。また、マイナンバー(本人分・保護者分)をJASSOに提出します。
支援の対象になったら通知が届きます。(予約採用の候補者決定通知)JASSOから給付型奨学金の支援対象として認められた人は、進学後に別途申込むことで、大学・専修学校等の授業料・入学金の支援も受けられます。
支援の対象になる学校に入学したら、インターネットで進学届を提出します。
授業料・入学金の減免は、説明会(4月上旬)に参加してください。
在学採用(大原学園各校に入学した後にお申込みする方法)
4月~7月
説明会(4月上旬)に参加します。
学校に必要書類を提出し、インターネットで申込みます。また、マイナンバー(本人分・保護者分)をJASSOに提出します。
学業成績・学修意欲などを確認のうえ、JASSOに推薦します。
選考結果に基づいて、授業料の減免・給付が始まります。授業料等は減免後の金額を納付します。
納付開始は、6月からです。
※申込状況によって減免・給付の開始日が異なります。
減免・給付について
予約採用
一括納入 | 入学手続時の納入過剰額を6月に返金 |
分割納入 | 減免控除後の金額で6月より納付開始 |
在学採用 6月採用の場合
一括納入 | 入学手続時の納入過剰額を7月に返金 |
分割納入 |
6月は募集要項通りの金額を納付 6月の納入過剰額は7月に返金 減免控除後の金額で7月より納付開始 |
支援対象者の要件等
所得に関する要件
ひとり親世帯
所得基準に相当する 目安年収(例) |
住民税非課税 | 準ずる世帯 | |
---|---|---|---|
第Ⅰ区分 | 第Ⅱ区分 | 第Ⅲ区分 | |
子1人(本人) | ~約210万円 | ~約300万円 | ~約370万円 |
子2人(本人・高校生) | ~約270万円 | ~約360万円 | ~約430万円 |
子3人(本人・高校生・中学生) | ~約270万円 | ~約360万円 | ~約430万円 |
ふたり親世帯
所得基準に相当する 目安年収(例) |
住民税非課税 | 準ずる世帯 | |
---|---|---|---|
第Ⅰ区分 | 第Ⅱ区分 | 第Ⅲ区分 | |
子1人(本人) | ~約220万円 | ~約300万円 | ~約380万円 |
子2人(本人・高校生) | ~約270万円 | ~約300万円 | ~約380万円 |
子3人(本人・高校生・中学生) | ~約320万円 | ~約370万円 | ~約430万円 |
年収は、両親の年収を合計したものとし、1万円の位を四捨五入している。
子について、本人は18歳、中学生は15歳以下、高校生は16~18歳、大学生は19~22歳とする。
給与所得以外の収入はないものとする。(事業所得の場合は、目安年収が上記と異なる。)
目安年収について、「両親(片働き)」は、配偶者控除対象となっている場合とする。
進学資金シミュレーター
日本学生支援機構(JASSO)のサイトから、支給額等が試算できるシミュレーションのツールを利用できます。本制度の対象となるかどうかの目安が確認できます。JASOO進学資金シミュレーター